niko's blog 22坪のお家

アキュラホームで注文住宅を建てることになりました

設計士さんとの打ち合わせが始まった!【後編】

前回、設計士さんとの初めての打ち合わせの様子をお話ししましたね。

読んでいただけると嬉しいです!

今日は、その続きです。

設計士さんから新たな間取りの提案と、私たちからの要望もお伝えしていきます。

マイホームでどのような暮らしをしたいのか、設計士さんたちと共有していけたらいいなと思います。

それでは、スタート!

 

 

間取りの修正案

まず、話をする前に「私たちがどんな家づくりをしたいか」設計士さんたちにお伝えしました。

ざっくりと伝えた内容はコチラ☟

・リビングに家族が集まる家にしたい

・費用はできるだけ抑えたいけど、快適に過ごせる家にしたい

これを元に設計部長さんから色々と提案をしていただきました。

トイレの位置

始めにリビングとトイレが近い方がいいか、離した方がいいかを聞かれました。

「近い方が使い勝手が良くなりますが、音やにおいが気になるタイプなら離した方がいいですよ。」とのことだったので、私たちは後者を選びました。

私たちの家は、小さめの家なので使い勝手もそこまで変わらないと思いました。

 

全身鏡を付けたい

お出かけ前に鏡で全身を確認したいなと思い、玄関の正面の壁に全身鏡を付けたいとお伝えしました。

すると設計部長さん「玄関の正面鏡は、入ってきた良い気も悪い気もすべて跳ね返してしまうと風水で言われていますが、気にされますか?」と。

(風水は意識していなかったけど、そう言われると気になる…)

悩んでいると「玄関扉の横の壁に鏡を付けるのはどうでしょう?」と提案があり採用することにしました。

壁に下地を入れてもらい、後から自分たちで鏡を取り付けることにしました。

 

洗面所とお風呂の窓

私たちが貰った間取り図には、洗面所とお風呂に窓がありませんでした。

外からの人目が気になるかなと思い窓をつけない予定でしたが、湿気の換気が大丈夫なのか不安もありました。

設計部長さんに質問をしてみたところ「換気扇でも十分な換気ができるので大丈夫ですよ。」と言っていただけたので、窓なしにしました。

 

小上がり

設計部長さんから「小上がりよりも吊戸棚付きの畳に変更した方が、減額できますよ。」と提案がありました。

ですが、小上がりは夫の夢だったので、この提案は不採用となりました。

 

南側のリビング階段&吹き抜け

担当さんとの打ち合わせでは、掃き出し窓をなくし、細長い窓で光を採る予定でした。

設計士さんとの打ち合わせが始まる前に自分たちで調べていると、リビング階段を南側に設けている家の記事を見つけました。

日中は階段の吹き抜け部分から陽が降り注ぎ、小さな間取りでも抜け感があって広く見えました。

それは私たちの理想のマイホーム像にピッタリでした。

私たちの家でも同じようなことができるか設計部長さんに質問をしてみました。

南側階段は問題なくできますよと言ってもらえ、良かったです。

設計部長さんから階段の1階部分に縦すべり出し窓を、2階部分に大きなFIX窓を設ける提案をしてもらいました。

縦すべり出し窓は採光と換気をするのが目的で、FIX窓からは陽が降り注ぎ明るい空間を演出できるそうです。

曇りガラスでも採光には影響がないそうなので、縦すべり出し窓は曇りガラスにしました。

金額的にも担当さんが作ってくれた間取り図から2階のFIX窓の部分が増えるだけだったので、採用することにしました。

 

階段つながりで設計部長さんから「オープン手すりにするとより開放感が生まれますよ。」と提案がありました。

今どきの感じでいいなと思いましたが、費用が約20万円かかるとのことだったので一旦保留にしてもらいました。

 

階段下の空間活用

収納を増やす目的と、リビング空間を広く使いたいという考えから2つの要望をお伝えしました。

まずは収納棚。

ここには日用品のストック・筆記用具・書類系を収納したいです。

お次はニッチ。

階段下にニッチを作り、テレビ台とテレビを置きたいです。

テレビ台にも収納がついているので、収納を確保しつつスッキリと見せられて一石二鳥だと考えました。

私たちの要望を聞き、設計部長さんからは「収納棚とテレビ台の部分は凹ませることはできます。ただ、テレビの分は階段下の空間が足りないので壁掛けテレビにするのはどうでしょう?」と提案がありました。

壁掛けテレビであれば、見た目がスッキリとして空間を広く使えるので好印象でした。

また「60インチのテレビを想定していますが、サイズによって金具を付ける高さが変わるので、ご希望のサイズを検討しておいてください。」とお話がありました。

階段回りがだいぶ変わったので、次回の打ち合わせまでに新たなパースを作って見せてくれるそうです。

 

今日の感想

今日の打ち合わせは約5時間の長丁場でした。

今までよりも格段に専門用語が増え、その都度質問し、一つひとつ丁寧に教えてもらえました。

検討することや決めることもたくさんあり大変でしたが、設計部長さんは私たちの考えに耳を傾けてくださり、寄り添ってくれて安心しました。

また、今回は少しだけ新入社員さんともお話しする機会がありました。

休憩時間に夫と間取り図を見ながら「この部分は何だろう?」と話していると、新入社員さんが「これは点検口ですよ。」と教えてくれたんです。

打ち合わせ中は、分厚い資料の中から瞬時に見本を見つけ出し見せてくれたりと、一生懸命に私たちの家と向き合ってくれる姿が好印象でした。

設計士さんたちがたくさん準備してくださっているので、私たちも宿題を頑張ろうと思います!

 

宿題

今日の宿題はコチラ☟

全身鏡のサイズを決める

オープン手すりを採用するかを決める

テレビの大きさを検討する

照明の種類・コンセントの位置を考える

全身鏡とテレビは、それぞれお店に見に行こうと思います。

設計部長さんから「次回は電気打ち合わせなので、照明の種類とコンセントの位置をご夫婦で話し合っておいてください。」とお話がありました。

私たちの生活イメージや希望を伝えられる様、いろいろと調べてみようと思います。

 

以上、設計士さんとの初回打ち合わせの様子でした。

どんどん形になってきて嬉しいな~

ここまで読んでいただきありがとうございます。次回もお楽しみに

 

グループランキングに参加しています。

どちらかクリックして頂けたら嬉しいです♪